マトリョーシカ的日常

ワクワクばらまく明日のブログ。

知識と文章 / テアイテトス

https://www.instagram.com/p/BpNVG6nAFRT/

 七五三の前撮りにあわせて家族写真をとった。できたものをみると、なんだかわからないが家族になっていた自分がいて、少しだけ困った。昨日まで自分が大学生だったような気がしていて、今日も補講とかサークルとかそんな分野の悩みを持ち合わせている雰囲気だった。まぁぜんぶ気のせいなんだけど。

 岩波文庫目録をめぐっていると、ふと哲学書を時系列に読み進めたい思いが発生した。というわけで、適当に選び適当に本を読むことにした。プラトンの「テアイテトス」を読んだ。プラトンというひとが書いた、よくわからないお話だった。テーマは副題のとおりで「知識について」である。

 「知識であるのは、テアイテトスよ、君のいう感覚でもなければ、また真なる思いなしでもなく、そうかといってまた真なる思いなしに言論の加わってできるものでもない」
p296

 これが結論だった。これさえわかればあとは読んでもいいし、読まなくてもいい。テアイテトスというのは当時に彼らの間で話題になった優秀な若者のことで、戦争でなくなってしまった。「かわいそうだな」「もったいないなぁ」そういう流れで、プラトンがソクラテスとテアイテトスが話しているていで物語を書き進めていった。

 テアイテトスはソクラテスに持論を展開していくが、ソクラテスはそれらをすべて否定する。じゃぁいったい何が正解なんだよという気持ちが充実していくが、「〜〜ではない」ということもひとつの答えになる気がする。

 我々は知識を定義づけることもせず、日常で息をしていて、それでいて知識人とか有識者とかそんな単語を作っている。それは全く悪いことでなく、そんな定義をつけてしまったらきっと物事の進歩はめっきり遅くなっていたはずである。それほど知識の定義づけは難しい。しかしながら、昨今のAIブームでようやっとその知識について考えを深めなくてはいけなくなってきた。機械に何を知識とするか。本当に強化学習のみで知識の全容が解明されるのか。

 多分違うんだろうな。

 その正しさはそれ自体によって決定することはできない。これが不完全定理の結論だった気がする。何かの正しさを論じるなら、それを支える何かが必要になるのだ。テアイテトスには登場してこなかったが、プラトンの言葉の端からイデア的な概念を感じ取れる。絶対的な真善美がいるんだよーと。

 この話を結論づけることは相当難しく、私たちはその場しのぎで対応で今まで生きて来た。それでなんとかなっているんだから、これからもこのままでいいのかもしれない。
 

テアイテトス (岩波文庫)

テアイテトス (岩波文庫)

 

20181015

 「役に立つことだけを書きたい」という日々もあったが、やはり日常によこたわっている小さな発見や出来事を書き留めたい思いもあって、結局こうして日記をつけることになった。

 今年の夏から息子がどうしようもなく、カブトムシとクワガタが好きになってしまい、秋になったというのにその熱が冷めることはない。昆虫図鑑からカブトムシのページを開いてはじっと見つめている。まだ3歳だから字も読めないだろうとたかをくくっていたが、教えていない虫の名前を言い始めて驚いた。カタカナがわりと読めていた。この前は、「サンダルカブト」というよくわからない虫の名を私に教えてくれた。そうか、と返すと、「ボリビアにおるんよ」と追加情報をくれた。彼からボリビアというワードが出てくることにおかしみがあった。

 ちなみにサンダルではなくサタンだった。

 昨日ついに小学館の「カブトムシ、クワガタムシ」図鑑を買ってしまった。息子はもう大興奮で、帰りの車の中で寝ながら読んでいた。ちらと中身をみると、本当にカブトムシとクワガタムシだらけだった。あとはそれに近いなかまのフンコロガシみたいなやつも紹介されていた。

 親バカで申し訳ないが、うちの息子はわりと賢いと思う。読んだ絵本のフレーズはだいたい覚えているし、ひらがなやカタカナも読める。ものも10までは個数が数えられるし、ご飯を全部食べる。ただ、ずっとしゃべっていてうるさいし、ときおり意味不明な呪文を唱えるし、知らない人にナチュラルに話しかけることもあって困ることも多い。「私が子供のときはもっと落ち着いていたはずだぞ……」と悩みもしたが、そういえば、実家のアルバムには4才の私の写真のよこに、当時私がしでかしたいたずらリストが書き記しされていたのを思い出した。

 血は争えない

カブトムシ・クワガタムシ (小学館の図鑑NEO)

カブトムシ・クワガタムシ (小学館の図鑑NEO)

20181011

 いつだったか、先輩が金曜に定時で帰る際に「スタートダッシュを決めるからな!」と話していた。そのスタートは仕事ではなく、これから訪れる休日に対するものであって、そこにおかしみがあった。あれからいろいろあったが、彼はどうしているか。知らない。

 結局、ディープラーニングは何も進まず、AidemyNoteにはなにも提出することができなかった。原因は何かしらあると思うが、それを特定してたところでどうなることもない。そういうあれだった。それでも少しずつ勉強はしていて、今は配列のサイズに悩んでいる。これを解消したらまた次へ進める気がする。

 野帳に日々の思索を書き連ねているが、上部に日付と点数を書いている。点数は体調とかモチベーションをなんとなくで点数化したものだ。毎日記録すると、80点とか90点が多くつく。しかし、先日風邪を引いてしまい全く手帳にかけない日ができた。その翌日は体調が回復してきて60点になった。やっぱり点数が低い状態では創作活動はなにもできないなと感じた。無理やりやろうとしてもだめだった。してみると、体調を回復させることに重きをおいたら良いのだろう。たぶん点数が80点くらいになったらいろいろできる気がする。

 九月に録音した音声配信があと2回分残っていて、それを公開すれば私の配信は終了となる。楽しかった。

Kerasでcifar-10の物体認識をする際にいろんなエラーが起こったがなんとかなった。

f:id:kyokucho1989:20180927053546j:plain

Photo by Zoltan Tasi on Unsplash

(i)

 ふいに文章が書ける大気が生じた。昨日少しだけ降った雨によって街は全体的に湿っていて、それが冷たい空気を一層強めている。通勤途中の道でみつけたあれは、おそらくカマキリの卵だろうか。梅の枝にしっかりと溶着していた。日々同じ道を行き来する中で新しいものごとを生み出す要請があって、私はそれにしたがっている。それはそれである。

(ii)

 ようやくディープラーニングを進めることができる。以前の記事でchainerによるCIFAR-10の物体認識にチャレンジしたが、どうもエラーが出てうまくいかなかった。
ChainerによるCIFAR-10の一般物体認識 (1) - 人工知能に関する断創録
 そこで視点を変えることにして、chainerではなくKerasというやつでやってみることにした。何が違うのかよくわからないけど、Kerasのほうがいろいろ簡単になるらしい。

 まずは描画してみよう。
KerasでCIFAR-10の一般物体認識 - 人工知能に関する断創録


 それができなかった。めっちゃエラーが出たのだ。以下、時系列で書く。

エラー1

ModuleNotFoundError: No module named 'keras'
 対処:ターミナルで「pip install keras」を実行

エラー2

ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
 対処:ターミナルで「pip install keras」を実行

エラー3

FutureWarning: Conversion of the second argument of issubdtype from `float` to `np.floating` is deprecated. In future, it will be treated as `np.float64 == np.dtype(float).type`.
from ._conv import register_converters as _register_converters

 対処:hp5yのバージョンをあげた。ターミナルで「pip install h5py==2.8.0rc1」
 (変更前h5py 2.7.1 /numpy 1.14.3)
  参考
  Chainer, Tensorflowライブラリインポート時のnumpy FutureWarningを解決する

エラー4

Using TensorFlow backend.
Illegal instruction: 4

 対処:わからん。

環境を再構築

 なんかいろいろ面倒になったので環境を再構築した。まずはanacondaのpython3のやつをダウンロードした。
www.anaconda.com

 あとはkerasとtensorflowを個別にダウンロードしたがまだruntimeWarningというのが生じる。調べてみると以下のサイトに解決策があった。
Ubuntu@macOS上にTensorFlowを導入してみた

 OSによって最適なtensorflowのバージョンがあるらしい。
GitHub - lakshayg/tensorflow-build: TensorFlow binaries supporting AVX, FMA, SSE
 それがここに書かれていた。私の場合はMacOSのhigh SierraなのでTF(tensorflow)の1.5を入れればいいらしい。なるほど!そういうわけで「tensorflow == 1.5.0」をやったらruntimeWarningは消えた。

 あとは「_pickle.UnpicklingError: pickle data was truncated」というエラーが出ていた。調べたら、ちょうど昨日外国の人が質問していた。
Python 3 keras: UnpicklingError: pickle data was truncated for partly downloaded keras cifar10 dataset - Stack Overflow

 回答者曰く、.kerasフォルダの中にすでに入ってるデータセットを消去するといいらしい。試しに消してみたらなんとうまく動いた。

f:id:kyokucho1989:20180927053057p:plain


 うぉっっっぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!


やったー。
まだ、描画しただけだけど。


 

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ココナラで販売している「3Dデータ制作サービス」が売れている

f:id:kyokucho1989:20180924054508j:plain
photo by Trevor Cole on Unsplash

 もう夏が終わったというのに、息子がテイオウゼミの鳴き声をyoutubeで聞いている。ぜんぜんセミらしい鳴き声ではなく、ただただうるさい。以前はカブトムシやクワガタムシが好きなだけだったが、興味の対象が広がっているらしい。いいことだ。それに対応して私の方も勉強する必要がある。モモチョッキリとか。

続きを読む