マトリョーシカ的日常

ワクワクばらまく明日のブログ。

【書評】AIは熱を持たないから私たちは負けない/ 結局、人生はアウトプットで決まる

 本当に文章が書けなくなってしまった。それもこれもAIのせいである。彼らが出力するセンテンスはそれなりに必要十分なものであり、それを見定めてNO/GOするだけで満足してしまっていたのだ。このブログもAIに読み込ませてやれば、似たような記事をいくらでも公開することができるだろう。

 危機感を抱いた。たしかにこれからはAIを使えば文章作成などあらゆる作業が楽になる。けれども、考えることをやめたくはない。考えることによって、私自身の能力は向上するし、実際そうだ。

 中島聡さんの「結局、人生はアウトプットで決まる」を読んだ。アウトプットを継続的に行うことで自分の価値を高めて、AIに負けないようにしよう。という内容である。ブログの執筆や配信など、最近は自分の考えをアウトプットするのが簡単になった。容易いので、みんなも頑張ろう、と。

 アウトプットの手法はいくつか記述があったが、私に刺さったのは以下の言葉。

それは、あなたが「この情報を伝えたい」という「熱」さえ持てば、文章のテクニックうんぬんを抜きにしても十分さまになるということです。

 

 熱はたしかに重要だ。私が投稿した記事の中で反響が大きかったのは、自分が好きな気持ちが入っていたり、感情がこもっているものが多い。これとか。

matoyomi.hatenablog.com

 はてブをもらいやすい記事はなんとなく把握している。タイトルがノッている記事だ。炎上を狙っているというかそんなではなく、自分の気持ちが文章だけでなく、タイトルにも滲み出ているもの。悔しさとか嬉しさとか悲しさとか。中島さんが語っている「熱」もそれと同じものなのだろう。文章の技術や精度にとらわれていた気がするが、情熱が先にくるのだなと思った。

 自作サービスをリリースし、フィヨルドブートキャンプも卒業した。本来なこの流れでITエンジニアに転職する流れなのだが、それはやめた。今の会社でまだまだやりたいことがあるためだ。やりきったときに世間がどうなっているか分からないが、自分の気持ちに正直に生きる。AIに負けないようにアウトプットは続けていこう。

UnsplashWolfgang Hasselmann

アジャイルな風の歌を聴け

 おしるこが売っている自販機を探している。この時期になると必ずどこかに陳列されるはずなのだが、今年はなかなか見つけることができない。結局見つけたのは会社の最寄駅の自販機で、しかも帰りのホームにあった。私は朝に飲みたいのだが、それは許されることではなかった。

続きを読む

設計に必要なのは業務理解 / 楽々ERDレッスン

 日常のことばを切り出しながら前に進んでいる。いくつかのフレーズを単語ごとに区切り、その意味を考え続けている。そうやって暮らしていくとこの日々の目的を参照できる気がしているが、まったくそんなことはない。職場のひとがひとりまたひとりと去っていくと、悲しい。と同時に羨ましい。私の人生はここで続く。

続きを読む

諦めきれないのでやっぱりITエンジニアを目指している /「ロウソクの科学」


0.

 雨ばかり降っていた時期は去っていき、けだるい暑さを感じるようになった。先月から子供たちが体調を崩し、家族皆で風邪をうつしあった。三周か四周して、やっとおわった。ようやく文章がかける。

続きを読む

区切りをつけてノイマン/「フォン・ノイマンの生涯」

 私の文章にはオノマトペが少ないか。日常の会話にも入ってきていない気もする。そのくらい音にこだわりがないのかもしれない。ただ、散髪の音声はジョキジョキでそれは安定している。頭髪が切られるほど、自分の記憶が抜け落ちていく感覚があって、忘れを許される。心地よい。

続きを読む