2025-01-01から1年間の記事一覧
朝起きて作業をし始めると、自分が自由に扱える時間は今しかないのだなと気づいた。平日でも休日でも子供が起きてくれば全ての作業は中断され、そこからバタバタと一日が始まってしまうのだ。それは一時的なものではなく、最低でもあと五年は続く恒久的なも…
文章を書く気力が湧かない、というのは気のせいであって、ワンセンテンスを捻り出せばあとはどうにでもなることがある。朝は少しだけ涼しい時間もできてきて、駅のホームで待たされても汗をかくことが少なくなった。
課題 自作サービスであるlytnoteはRender.comを利用してデプロイしている。しかし月額料金がかかっているため、これをなくしたい。Fly.ioはレガシーHobyyプランの状態であるため、月の合計金額が$5までなら無料で利用できる。こちらに移行する。
文章を書くのが苦手になってしまった。しかし、それは慣れによって解決されるかもしれない。説明したいことが頭の中に入っていても、それらをどうやって一つの道に置いていくかはきっとコツがあるのだろう。短いに越したことはないが、なにも書けないよりは…
記事の執筆を丸ごとAIに任せようとしたが、生成を待つ時間が億劫になってきた。彼には校正や修正など単純な作業をさせるとして、文章そのものは自分で書いた方がいいのかもしれない。 要約 Rails v6アプリをFly.ioを用いてデプロイを試みた。MissingKeyError…
はじめに ずっと前に開発したWebサービスがある。lytnoteといって、目標設定機能のついた日報アプリだ。デプロイにrender.comを利用しているが、月に1,000円ほど月額料金がかかっている。サービスを永続的なものにしたいので、運営コストはなるべく安いもの…
最近話題になっているClaude CodeをWEB開発に導入することとした。ClaudeCodeとはターミナル上で動作する、AIコーディング支援ツールである。Cursorとは異なり、CLI上で動くツールだ。対話型でコーディングを進めるため、画面の向こうの別の人物とやりとりし…
本当に文章が書けなくなってしまった。それもこれもAIのせいである。彼らが出力するセンテンスはそれなりに必要十分なものであり、それを見定めてNO/GOするだけで満足してしまっていたのだ。このブログもAIに読み込ませてやれば、似たような記事をいくらでも…
梅雨は思ったよりも早く終わることになった。隣の家のアジサイが、中途半端な加減で枯れていく。雨が多いのは嫌いだけど、ないならないで寂しい気持ちもある。 今月はなにも記事を書いていなかったので、六月の最終日にこうして文章をまとめている。いろいろ…
日々の文章のよりを貯めすぎるのも考えものだ。どうでも良いことはどうでも良い時に書いておかないと、忘れてしまうし、風味が逃げてしまう気もする。AIが登場し、それらで文章を出力する機会が増えてから、町中に散らばっている言葉たちは「あれは人間が考…
子供が今日の宿題として国語の文章の音読を始めた。「ケルルンクック」という単語が出てきて、私は自身の過去を思い出した。担任の先生は若いお兄さんで、「ケルルンクック」とはどう言えばいいのかなどと授業でとりあげていた。私が「ケルルン→クック↑!!…
長い長い春休みは先週終わった。次男はいままでより二回りほど大きい鞄を背負い支援学校へ通うようになった。なにも話さないためそこの様子は連絡帳でしか把握することができないが、割と元気にやっているらしい。放課後デイも週一で利用するようにしたが、…
次男が卒園した。短い式だった。彼が通っていた療育園では二十数名の園児たちが式に参加し、それは自由に証書を受け取っていた。皆で歌を歌っている間、次男は終始体を前後左右に振っていた。
思い出したように本棚から文庫本を出してきてはすきまの時間を見つけて読んでいた。しかしそれも長くは続かない。好奇心というか物事に対する興味が薄れいているような気がする。なにかが蓋をしているという言い方もある。結局はいま作成中のWebサービスを作…
我が家が増えすぎた家財を空き部屋に移すようになって、既に半世紀が過ぎていた。分解されたボールプールは第二の遊び場となり、子供らはそこで球を投げ、おやつを食べ散らかし、(叱られて)死んでいった。 どうでもいいことだった。