マトリョーシカ的日常

ワクワクばらまく明日のブログ。

365日毎日ブログを書き続けてきたけど、結局何も起こらなかったよ。

無意味な更新作業。

 ぷはっ。

 とても長い距離を潜水していた気分だ。去年からはてなブログを本格的に始めて、ちょうど一年前から毎日記事を更新していた。週に三回の書評と日曜の定点観測と、あとは適当なブログ論とガジェットと平凡な記録。「一年書けばきっと何かが起こるはず……!」そう思っていた。

 しかし、全くそんなことはなかった。読者登録者数は増えたが、アクティブユーザーは大体五十人前後で、その中でも僕のブログを毎日読んでくれている人は稀だった。RSSリーダーの購読者も割と多いが、恐らく購読しているだけなのだろう。特に変化はない。アクセス数は上がらず、一年前から1000PV/日が続いている。時折ホットエントリ入りしてPVが増える事があったがそれも瞬間風速であって、常連になってくれる人は少ない。そんなわけで、アドセンスもAmazonアソシエイトの収益も少ない。ひと月にフルーツグラノーラ3個分くらいだ。

 何か圧倒的な大承認が欲しくなるけど、僕が皆に与えられるものは別段何もないので、それは難しい事だった。「わたしはつくることでしかみたされないにんげんなんだ!」と意気込んで、何かを製作しよう試みるが、完成したためしがない。本当はいろいろつくってワクワクしたいけど、僕の中のゴロリが言う事を聞かない。

 それでも、なぜ僕が書き続けているかというと、人は書き続けている限り負けないからだ。この一年の間、いろんな人がはてなブログに現れては消えていった。彼らはレシピを公開していたり、書評を書いていたり、日常雑感を投げかけていた。一部の人は燃えていた。

「はじめまして」「初読者登録!」「読者登録数三十人超えた!」「おすすめブログに掲載されるには?僕なりの考察」「欲しいものリスト公開しました」「この夏カップルで行きたいスポット7選」「ホットエントリ入りしたので追記します」「アクセス数倍増!相互ブックマークとは?」「お詫びと訂正」「いったん非公開にします」「復活しました!」「お探しのページは見つかりませんでした」
 
 書いていても必ず勝てるとは限らない。しかし、書いていれば負けないのだ。どんなに記事が炎上しようとも、アクセス数が落ちようとも手を休めてはいけない。

 ここまで来るとブログ休んだら呼吸が止まるんじゃないかと思ってる。こわいこわい。

落語絵本 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))

落語絵本 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))

おのつく話と、はてなブログproアカウントを更新した話。

おすいもの

 生まれて二十五年経つが、きょう初めてマンホールに書いてある「おすい」が「汚水」のことなんだと理解した。それまでは意識したことがなかったから、お水を音読みしたかんじだろうとした考えなかった。なぜあれはひらがなで書いてあるのか。本当に紛らわしい。

 しかし、「お」が及ぼす世界の変化は尋常ではない。とりあえず頭につけておけばいろいろと柔らかい意味あいになる。クレヨンしんちゃんの話で、丁寧な言い方をするように迫られたしんのすけが、なんでもかんでも「お」をつけるシーンがある。「お納豆はないだろ」とニヤニヤしながら読んでいたが、「お」が丁寧語をつれてくる感覚は五歳児も持っているらしく、さすがだな五十音の神と言いたい。あっぱれ。

 それが一体どうして汚いという漢字の音読みが「お」なのだろうか。よごれとかふじょうとかふけつとか、聞くだけでぶるると身が縮こまってしまう。汚いものを示す音は他にもあったはずで、ひらがな全国会議で「お」が泥をかぶった場面がありありと目に浮かぶ。

 

記録

 ここからはただの記録。

 さいきん会社が楽しすぎる。モノをつくるのがこんなに面白いとは思わなかった。自分で図面を書いて、自分で鉄を削る。ドリルやエンドミルを選定し、プログラムを打ち込む。マイクロメータやノギスで寸法を確かめる。期待していた形がそのまま出てくるのは得も言えぬ快感だ。この会社で自分がどこまでいけるのか、何が出来るようになるのか、全く判らないけどいまはただ楽しいからそれでいいかな。

 はてなポイントを購入した。13日に契約切れになる、はてなブログproをもう一年更新するためだ。ネットサービスに一年で8000円を払うのは高いと思っていたが、全然そんなことはなかった。なにしろ一日一時間ははてなにいるのだ。ありがとうの気持ちをこめて、(株)はてなにお布施をしてもいいはずだ。それに、この一年でブログで得た収益は、アカウント更新費用をとうに越している。amazonアソシエイトで稼いだお金はグラノーラや珈琲、文房具になったし、googleアドセンス料は電子工作の部品代になった。ときどき読者にも還元している。


 今後もこのブログは続けるつもりだ。社会人になっても時間はあることがわかったし、自分の考えを文字に起こす作業は嫌いじゃない。メンタルがやられない程度に他のブロガーとも関わっていきたい。
 
 こちらからは以上です。

JOTO耐圧マンホール300蓋 JT2-300C

JOTO耐圧マンホール300蓋 JT2-300C

はてブオフ会を観ながら、ブログを書いている。

はじまったぞ!オフ会!

20140702172755

http://twitcasting.tv/niryuu/

 ついにはてぶオフ会が開催された。はてな村は村なのに土地が広い。地方住まいの僕はオフ会会場へ行くことが出来ない。残念だなーと思っていたが、どうやらツイキャスでもオフ会の様子が観られるようだ。やったー。便利な世の中になったものだ。きっと、今夜はオフ会参加者によるレポートが増田やブログやダイアリーに書かれることだろう。その前に今日の分のブログを書いてしまう。なんだよ、「今日の分」って。

続きを読む

ワンステップで出来る!はてブオフ会バナーの貼り方

20140702172755

はてブオフ会の開催が迫ってきました。僕は参加できませんが、google先生のadsense広告のかわりに、id:pero_peroさん謹製のバナーを貼ってお祭り気分を盛り上げたいと思います。

みんなもバナーを貼りましょう。やり方を紹介します。
以下のテキストを記事下に貼るだけです。かんたん!

  • デザイン設定>カスタマイズ(スパナのアイコン)>記事>記事下へ移動して貼付けてください。
  • 「スポンサーリンク」と記載しないと規約違反になる恐れがあります。注意しましょう。スポンサードリンクでもOK。
<div style="width:610">
<div style="text-align:center;margin:10px auto 10px;">
スポンサーリンク</div>
<div style="float:left">
<a href="http://atnd.org/events/52857"><img src="http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/kyokucho1989/20140702/20140702172755.jpg" alt="20140702172755"></a>
</div>
<div style="text-align:right">
<a href="http://atnd.org/events/52857"><img src="http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/kyokucho1989/20140702/20140702172939.jpg" alt="20140702172939"></a>
</div>
</div>
  • さいきんは、スマホ版とPC版で別々に記事下を編集できるようになったみたいです。スマホの場合はこちらをどうぞ。
  • デザイン設定>スマートフォン(スマホのアイコン)>記事上下のカスタマイズへ移動して貼付けてください。
  • 「スマートフォン用にHTMLを設定する」にチェックをしてください。
<div style="width:610">
<div style="text-align:center;margin:10px auto 10px;">
スポンサーリンク</div>
<div style="float:left">
<a href="http://atnd.org/events/52857"><img src="http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/kyokucho1989/20140702/20140702172755.jpg" alt="20140702172755"></a>
</div>
</div>
  • これによる広告収入は一切ありません。(id:netcraftさんからカラースターをもらえるかもしれませんが)