マトリョーシカ的日常

ワクワクばらまく明日のブログ。

フィヨルドブートキャンプに入って一ヶ月経ちました

そんな日々です。スマホから打つので文章短いです。許して。

 

面接に落ちた勢いで、スクールに入校してからだいたい一ヶ月経ちました。正確に書くと、34日。学習時間は73.5時間。修了プラクティスは47です。なんとかやってます。

 

入る前にRailsでアプリをつくっていたので、プラクティス自体はサクサク進みます。いまは安心してます。サブスクで安心感を買っているような気持ちもあります。

 

今月中にちょっと大きめなプラクティス(lsコマンドをつくる)もなんとかなりそうです。次はRailsをやって、オブジェクト指向をやったりします。

 

コミュニティのイベント等には全く参加できてないので、いまいちみなさんの雰囲気がよく分かりませんが、それでもなんとかなってます。

 

まずは9月中にReactを終わりにしたい!そこまでなんとかやりたいです。

 

設計に必要なのは業務理解 / 楽々ERDレッスン

 日常のことばを切り出しながら前に進んでいる。いくつかのフレーズを単語ごとに区切り、その意味を考え続けている。そうやって暮らしていくとこの日々の目的を参照できる気がしているが、まったくそんなことはない。職場のひとがひとりまたひとりと去っていくと、悲しい。と同時に羨ましい。私の人生はここで続く。

続きを読む

少しだけJBUG#12と、ちょっとだけRubyプログラム


 空腹の最中にあると、筆が進む気がする。そういった飢餓感から、私たちの創作意欲は湧いて出てくると信じている。ただし今日は暑い。広島の夏については言及する必要もなく、それは自分の生まれが他県であるということもあるし、単純にコードを書いていたい気持ちもある。

続きを読む

頭の中でコードを書く

 依然として暑い日が続いていている。駅についてから会社へすこし歩くだけで汗をかく。あまり気分の良いものではない。そのかわり、炭酸水のおいしい季節になったのでプラマイゼロくらいの印象だ。

 フィヨルドブートキャンプでは、ボウリングのスコア計算のコードを書いていたりしていた。ずっとPCの前にいれる時間は少ない。頭の中でコードをやっていた。スコア計算はちょっと特殊だ。ピンを倒した本数に加えて、スペアやストライクによるボーナスがある。前者は直後の1投、後者は直後の1,2投に倒したピンの本数が加算される。10ゲーム目はボーナスの加算はないが、ストライクかスペアを取ったら3投目ができる。わお。

 極限までうなってから、コードを書くと、よく進む気がする。なんというか、迷いが減るイメージがある。

 毎週ちょっとずつ書いていこう。来週は本の感想でも。

SSHとフィヨルドブートキャンプでの日々

 会社のPCが新しくなり、前のそれから少しずつデータを移していた。デスクトップからノートになったが、スペックはそこまで変わっていない。CADも問題なく使えるようだった。大きなモニタはそのままいけるらしいので、ついにわたしもデュアルモニタになった。平和な日だ。

続きを読む